「いもうとデスクトップ」を実際に作ってみないか?
1 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 21:46:24 
- 
 http://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2006/imoutodesktop.html  
  
 インプレスのエイプリルフールネタの「いもうとデスクトップ」  
 あっても利便性は全く無いだろうが、実際に作ったら面白いかも。  
  
 関連スレ  
 http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144489899/ 
 
47 名前:('A`)  ◆PGmogmRN2g :2006/04/09(日) 02:59:26 
- 
 社に書かれていることは全部実装する予定でいるんだよな 
  
 >>46 
 機能をどのように分割するか決めないとな 
 DLLってC++のクラス渡すの面倒だった気もする 
 
48 名前: ◆NB4RS/qy7k :2006/04/09(日) 03:03:01 
- 
 CVSかSubversionか・・・ 
 やったことないけどやってみる。 
 
49 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:05:52 
- 
 俺も、やったことは、無いが少しでも力になれるよう全力を尽くしてやる。 
 
50 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:06:34 
- 
 とりあえずテスト画像提供 
  
 475 :おとめ座星人G ◆7dOTiSO/xw   :2006/04/09(日) 03:03:38.13 ID:jl71g96Q0 
     >>474 
     ttp://vip2ch.com/imouto//imouto0023.png 
     これがたぶん透過PNGのやつだと思う。使えるかどうかわからんけど……。  
 
51 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:08:34 
- 
 >>47 
 > DLLってC++のクラス渡すの面倒だった気もする 
  
 そこでCOMですよ 
 
52 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:10:14 
- 
 やっぱりCOMか・・ 
  
 ISAPIみたいに構造体で必要な関数のアドレス提供するのは・・駄目か・・ 
 
53 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 03:11:35 
- 
 面倒なので構造体・関数コールベースとか。 
  
 COMキタコレ!ATL!ATL! 
 
54 名前:('A`)  ◆PGmogmRN2g :2006/04/09(日) 03:19:07 
- 
 >>51 
 うは、COMかよ 
 一回も使ったことねえええ 
 
55 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:22:53 
- 
 COMってGoogleで検索しにくいよな(ヽ´ω`) 
 
56 名前:+P  ◆Jog3NcX5jA :2006/04/09(日) 03:23:56 
- 
 俺もだ、COM使ったこと無い。 だから、今回覚えてやる!! 
 
57 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:24:32 
- 
 >>C++のクラス渡すの面倒だった気もする 
 なんで? 
 
58 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:25:56 
- 
 流れぶった切るかも試練けど 
 鯖の人工無能はどうするんだ? 
 
59 名前:('A`)  ◆PGmogmRN2g :2006/04/09(日) 03:26:40 
- 
 >>57 
 前やったことあったんだけど、さっぱり動かなかったんだよな 
 アドレス渡したのが悪かったのかもしれない 
 
60 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 03:29:39 
- 
 ChaSenで形態素解析して適当に辞書参照かな。 
  
 
61 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:31:34 
- 
 鯖は人海戦術でかなり長い単位で返答を判断してもいいんじゃないか? 
 
62 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 03:35:06 
- 
 とりあえずサーバとクライアント両方入れればローカルPC1台でも動くのは大前提な。 
 
63 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:36:36 
- 
 できれば64Mですいすい動くぐらいにしてほしいけど・・・ 
 
64 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:36:55 
- 
 とりあえずどういう方向性でいくの? 
 ・0から全部自分達で書く 
 ・boost,ICUみたいな汎用性のあるのは使う 
 ・ChaSen等提供されてるライブラリ使いまくる 
 
65 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:37:41 
- 
 0から書けば俺ら英雄じゃね? 
 
66 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:39:38 
- 
 C標準ライブラリとかSTLでさえ使わなかったら英雄 
 
67 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 03:40:50 
- 
 鯖のシステムRubyで書けばCライブラリ使わないw 
 
68 名前:67:2006/04/09(日) 03:41:25 
- 
 あとクライアントはDw 
 
69 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:42:22 
- 
 そりゃC使わなかったら、Cライブラリ使わないwww 
 
70 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 03:44:24 
- 
 >>64 
 Boostも含めて提供されてるライブラリじゃん。 
 辞書ファイルはXMLで、Xerces使って入出力かな。 
  
 >>67 
 ソース嫁ばわかるけどRuby自体がCRT依存だから。 
  
 
71 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 03:50:59 
- 
 スマソ書き方悪かった(´・ω・) 
 多分意味は汲んでくれてると思うけど 
 ・ChaSen等、(特定の機能を実現する為に)提供されてるライブラリがあれば何でも使う 
 ということな。 
  
 ライブラリ使いまくったらみんなで同じ環境を整えるのが結構めんどい・・ 
 
72 名前:サイボーグGちゃん  ◆Ev1V4D6crI :2006/04/09(日) 04:08:00 
- 
 絵スレから来ました。何かご意見ご要望等ありましたら、 
 絵スレの方にまた書き残し下さい。 
 それでは今晩はそろそろ失礼させて頂きます。 
 
73 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 04:08:30 
- 
 乙です。 
 
74 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 04:43:22 
- 
 とりあえずコマンド辺りの自分のイメージを画像にしてみた。 
 UMLのツール使ったけどUMLじゃない不思議な図(´・ω・) 
  
 http://vip2ch.com/imouto/imouto0027.gif.html 
 
75 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 05:39:18 
- 
 >>74 
 自然言語→APIコールの変換はクライアント(操作)側じゃなくてサーバ(リモートPC)側でやるべきでは? 
 AIの発達具合に依存して解釈の結果が変わるんだから、クライアントで処理してもしゃーない。 
  
 文字列のパケット量なんてたかが知れてるから、サーバ・クライアント間のパケットは文字列でおk。 
 MSNメッセンジャーの負荷だってタカが知れてるでしょ。 
 アクションや表情の指定に限って添え字で返せばいいと思う。 
  
 画像リソースもサーバ側に置いてもいいかもね。クライアントはキャッシュ機構を持って 
 キャッシュされてない画像データを表示する際に動的にサーバからDLする。 
 このへんはナローバンド環境で十分テストして検証すべし。 
 
76 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 05:47:13 
- 
 「難しい漢字を理解できない」を表現するには形態素解析を通す前にテーブル使って 
 出鱈目な文字(「?」など)に置換してやることで実現できる気がするんだ 
  
 設定年齢に応じて、ひらがなしか読めない、カタカナまで読める、小学校低学年までの 
 漢字は読める、小学校までの漢字は読める・・・・とか。 
 
77 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:01:47 
- 
 今起きた。 
 もしかして妹のいる男性は開発メンバーにいちゃダメですか 
  
 
78 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:05:04 
- 
 開発はC/C++ってことでFA? 
  
 
79 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:05:57 
- 
 >>75 
 確かに文書解析は相手のAIに合わせる必要があるのか・・ 
 一応修正 
 http://vip2ch.com/imouto/imouto0028.gif.html 
 
80 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:08:01 
- 
 >>77 
 脳内補完 
  
 >>78 
 それぞれDLLにするらしいからあんまり関係ない気も。 
 メイン部分はC++? 
 
81 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:19:31 
- 
 表示する画像もAIによって切り替えるんだろ? 
 違うゴースト使ってる場合もあるわけで。 
 画像を変更するときは、クライアント側に画像のURLを送って、 
 クライアントはそこからダウンロードするってどうよ。 
 一回目は遅いけどキャッシュすれば別に大丈夫だと思う。 
  
 
82 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:22:46 
- 
 zipとかで一まとめにして、AIパッケージにしたら便利かも。 
 (伺かのnarファイルみたいに) 
  
 URLが存在しない(消えた)場合は直接送らないといけないな 
 
83 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:24:00 
- 
 >>82 
 ソレダ!!!!! 
 
84 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:25:44 
- 
 サーバーとクライアント同じ言語で書く必要は無いよな? 
 クライアントはWebでもいいんじゃね? 
 まぁそれだとあのスクリーンショットには反するがw 
  
 
85 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:27:22 
- 
 拡張子決めたいなw 
 zipならZipped Imouto Pacage 
 
86 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:28:52 
- 
 zip = zip imouto package = zip imouto package imouto package 
  
 みたいなGNUを彷彿させる再帰頭文字 
  
 
87 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:28:57 
- 
 スペル間違えたPackage 
  
 >>84 
 プロトコルを規定したらcgiとかからでも呼び出せるな 
 
88 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:31:24 
- 
 流石にそのままzipは駄目かww 
 個人的には?ipで、何とか妹パッケージって感じにしたいww 
 
89 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:32:10 
- 
 俺としては?arがいいw 
 
90 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:33:43 
- 
 Artificial Imouto Package 
 
91 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:34:48 
- 
 AI = Artificial Imout 
 かww 
  
 >>89 
 ?arはもう伺k(ry 
 
92 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:35:55 
- 
 開発中コードネーム: A.I. 
 
93 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:36:36 
- 
 .NETは 使っていいのか だめなのか 
 
94 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:38:32 
- 
 >>92 
 決定したいwww 
  
 >>93 
 .NETはどうなんだろう。 
 VC++6.0な俺は入ってない・・ 
 
95 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:39:28 
- 
 Expressなら無料で手に入るはず 
 
96 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 10:44:41 
- 
 Visual C++ 2005 Express Editionか・・ 
 
97 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 10:49:52 
- 
 だがExpressとなるとMFCとATLが使えない。 
 Standard買ってくるかな。 
  
 
98 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 10:51:30 
- 
 C++/CLI で Windows Forms つかう。 
 に 1024ハナゲ 
 
99 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:19:59 
- 
 Dango.NEET 
 
100 名前:('A`)  ◆PGmogmRN2g :2006/04/09(日) 11:24:30 
- 
 今起きた。 
  
 >>98 
 C++/CLIか。 
 でも.NET入ってない人も多いみたいなんだよな。 
 できればネイティブコードのみにしたいところだな。 
 
101 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:25:37 
- 
 .NETってWindowsUpdateに入ったんじゃなかったっけ? 
  
 
102 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:36:42 
- 
 >>101 1.1 なら必ず入ってるな。 
 2.0 は一瞬入ってた時期があった気がするんだが、 
 今はそうじゃないという話もある、聞いた話だから不明。 
 で、VC++ 2005 だと .NET Framework 2.0 用の 
 バイナリしか作れないんだよな。 
  
 まぁ .NET Framework 2.0 インスコしてもらうのが 
 手っ取り早いんだけど。VC++ 2005 のランタイムDLL 
 も一緒に入るし。 
 
103 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 11:40:29 
- 
 1. ネイティブでいく 
 2. .NETインストールしてもらう 
 3. Vistaを待つ 
 4. Javaが流行るのを待つ 
  
 
104 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 11:43:36 
- 
 俺は1がいいんだが、みんなは2なのかな? 
 4は絶対ないww 
 
105 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:46:00 
- 
 ここでのんびり、何で作るか話し合ってるうちに、Delphiで作業を始めてる人もいる。 
 
106 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:49:39 
- 
 ドトネトで行くにしたら、どの言語を使うんだ? 
 J# はありえねぇとして、VB.NET ? C# ? C++/CLI ? 
 Mac OS に .NET Framework 2.0 が移植されることを 
 期待してドトネトという手もあるんジャマイカ? 
  
 あ、でも Delphi はすっかりわすれてたな、スマソ。 
  
  
 
107 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:56:01 
- 
 それじゃあ俺はActiveBasicを選ぶぜ! 
  
 …。 
 
108 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 11:57:30 
- 
 俺は Quick Basic 
 
109 名前:('A`)  ◆PGmogmRN2g :2006/04/09(日) 11:57:53 
- 
 >>104 
 俺も同じく1だけど。 
 GUI関連は大して力入れる必要なさそうだから 
 通信系とか自前で書くんだったら.NET使わなくてもいいかな。 
 
110 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 12:19:16 
- 
 俺も1。つーか.NETはわかりません。 
 
111 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 12:45:51 
- 
           _Y_  
             r'。∧。y.  
          ゝ∨ノ  ここでのんびり、                  ,,,ィf...,,,__  
           )~~(   何で作るか話し合ってるうちに、  _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,  
          ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... 
          ,i>   <i   Delphiで作業を始めてる    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕  
          i>   <i.     人もいる・・・・・・。     入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ= 
 `=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ 
   ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___ 
       ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\ 
         .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\  
              ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'  
                    ├―┤=├―┤ |li:,  
                    |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;  
                    ||//__|L_」||__.||l」u|:;  
                    |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/  
                    |_. └ー┘ ._| ||/  
                    ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /  
 
112 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 12:51:49 
- 
 Javaって…どんだけ遅いんだよ。 
 
113 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:33:33 
- 
 Cの1〜10倍前後 
 
114 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:42:26 
- 
 クライアントでJavaは勘弁願いたい 
 俺のスペックじゃ死ぬってorz 
 
115 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:48:18 
- 
 そこまで違いが出るもんじゃないよ。 
  
 HSPはCの100倍だが、HSPのソフト動くだろ? 
 
116 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 13:51:07 
- 
 Javaはメモリ喰うんじゃね 
 
117 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:52:29 
- 
 無難にC++にしとこうぜ、他は何かと文句が出そうだし。 
 
118 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:52:59 
- 
 HSPも食うよ 
 
119 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:53:42 
- 
 いやいや、このスレのレベル的に、HSP以外ありえないだろw 
 
120 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 13:59:18 
- 
 いまからHSP勉強してくるノシ 
 
121 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:01:22 
- 
 VIPPERか! 
 
122 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:01:38 
- 
 じゃあHSPに決定するか。 
  
 次に、使うHSPのバージョンを決めようぜ。 
  
 最新のversion 3か、資産が多いversion 2.6か。 
  
 どっちにする? 
 
123 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:05:34 
- 
 2.6の資産が多いって言っても、 
 どんどん3に移行してるからなぁ。 
  
 言語仕様の観点からも 
 オレは3がいいと思うが。 
 
124 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:07:58 
- 
 なにこの簡単な言語w 
 俺はもう3インスコしちまったけど 
 
125 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:08:55 
- 
 みんな同じ言語使うのか? 
 ゲルググとギャンを知ってるか? 
 皆別々の物を作ってうpし、 
 有力な物を軸に開発すればよいじゃん。 
 
126 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:10:03 
- 
 >ゲルググとギャン 
  
 よく分からんけど、お前ガノタ? 
 
127 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 14:12:15 
- 
 じゃあ俺はFORTRAN77で開発するか(  ゚ω。) 
 
128 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:13:13 
- 
 アキバ系はコンピュータ+萌え+ガンダムで出来ている。 
 
129 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:13:28 
- 
 ↑m9(^Д^) 
 
130 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:17:59 
- 
 電気屋行ったら、開発環境が 
 Visual Studio 2003 the Spokeしかなかった。 
  
 
131 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:19:34 
- 
 >>130 
 じゃあ、その足で本屋に行って、12歳からはじめるHSPプログラミングって本を買って来い。 
 
132 名前:P子 ◆BR4JRLceBM :2006/04/09(日) 14:20:47 
- 
 なんだかHSPになりそうですね。 
 俺は単独作戦行動でもいい?w 
  
 
133 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:22:28 
- 
 好きにしたらいいんじゃない? 
  
 単独作戦行動だってのなら、もう来ないでね。 
 
134 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 14:22:40 
- 
 HSPだと足ひっぱりそうなので、その時は俺も単独で・・ 
 
135 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:24:03 
- 
 >>133 
 おいおい、そらねーだろ 
 あっちのほうがいいプログラムだったら 
 それ使ったほうが効率いいだろ 
 
136 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 14:24:17 
- 
 theSpoke対象じゃねーのか?www 
 学生ウラヤマシス 
  
 DLLはVCTK+PSDKさえあれば不足無しだと思うんだ。 
 プロファイラ使わないなら(2005Expresssには元々無い)最適化性能はVC2003のほうが上。 
  
 あと、言いたいことは、http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144501641/559 
  
 
137 名前:PICRIC ◆bKqw542Knc :2006/04/09(日) 14:24:18 
- 
 HSPじゃなくてもDLLは書けるな(´・ω・) 
 メインの部分は参加出来なくなるけど・・ 
 
138 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:24:46 
- 
 VIPの意見で、 
  
 > グラフィック班は自分の絵が採用されなかった時点で  
 > がんがってサポもやろうとしてるから  
 >  
 > P班もベース部分作った時点でオーディションすれば?  
  
 どうよ 
 
139 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:28:17 
- 
 >>136 
 HSPのDLLは2.x系のときしか知らんが、規約(?)みたいなんがあったはず。 
 命令の末尾に「@16」だかをつけるのとか。 
 
140 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 14:32:06 
- 
 >>562 
 場の空気。 
 満場一致なら採用。 
  
  
  
  
 なんなら誰か投票CGIでも用意してくれる?まぁサイト餅の俺でもいいんだが。 
 
141 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 14:32:38 
- 
 ごめん、こんどはこっちに誤爆 
 
142 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:32:49 
- 
 chasenとmecabってどっちがいいの? 
 http://mecab.sourceforge.jp/ 
 
143 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 14:34:11 
- 
 >>139 
 面倒だなそーいうの。バックエンドDLL書いてそいつ経由で各モジュール呼び出しか。 
 
144 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:35:25 
- 
 >>143 
 まあ、それが楽だろうね。 
 詳しくはHSPのサイトにあるプラグインSDKみるのが早いかと。 
 
145 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 14:38:45 
- 
 DLLでググってみた 
 http://www.onionsoft.net/hsp/hspdll.html 
 さっぱりさっぱり 
 
146 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 14:42:11 
- 
 HSPってUNICODE文字列対応してる? 
 UNICODE使えば全角文字と半角文字を同じ2バイトで扱えるから、 
 Boostとか使う分には楽だと思うんだ。Win9xではMSULが必要になるけど 
  
  
 肝心の形態素解析には何がいいかはこれから調べるところ。 
  
  
 
191.91 KBytes  
 
[ 2ちゃんねるとは関係ない我が家の鯖はWindows 完全帯域無保証 ADSLサーバー ]
続きを読む
掲示板に戻る 
前100 
次100 
全部 最新50 
書き込めません><
(C) read.cgi (Perl) ver3.7 http://www.toshinari.net/(05/01/02)