「いもうとデスクトップ」を実際に作ってみないか?
1 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 21:46:24 
- 
 http://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2006/imoutodesktop.html  
 
 インプレスのエイプリルフールネタの「いもうとデスクトップ」
 あっても利便性は全く無いだろうが、実際に作ったら面白いかも。
 
 関連スレ
 http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144489899/
2 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 21:56:31 
- 
 「しろうとデスクトップ」 
3 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:15:57 
- 
 とりあえずTelnetになっていればいいよ。 
4 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:35:14 
- 
 スレが分散して意味ワカンネ 
5 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 22:39:19 
- 
 なんでたくさんスレがあるのか謎 
 一つにしろって
6 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:02:31 
- 
 CROWでいいよ 
 
7 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:09:20 
- 
 なんかもうちゃくちゃくと進んでるようだけど、なんでアチコチに立てるんだろう。 
8 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:21:12 
- 
 >>7 
 マ板の方は落とすらしい
9 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:23:05 
- 
 とりあえずこっちはプログラミング技術メインで。 
 あっちは雑談も含め全般的に。
10 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:25:01 
- 
 >>5 
 効率的に分けたほうがいいんではないか、というから今に至るわけだが。
11 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 23:29:52 
- 
 それに、プログラミングの話題は雑談の妨げになるってのもある。 
 例えばDIBSectionとかリージョンとかの話してても普通に人には面白くないっしょ。
12 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:08:41 
- 
 だがここはVIPに比べて平和というか過疎というか。 
 やっぱり賑やかでレスポンスもよかったほうが
 開発する励みになるよな?
 どうよ。
 
13 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:10:25 
- 
 実際にコード入った話し合いとかだと流れない方が都合が良い 
14 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:18:24 
- 
 正直なところどれくらい進んでるのかさっぱりわからない 
 とりあえず仕様書とか晒せば参加してくれる人がいるとおもうんだが。
15 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:19:44 
- 
 別になんも進んでないんじゃない? 
 
16 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:20:13 
- 
 とりあえず今は仕様書作る前の段階。 
 仕様書楽しみだw
17 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:25:56 
- 
 なぜだろう。 
 いつもはあんなに苦しい仕様書が
 昔友達と計画したキャンプのように
 新鮮で楽しいものに見えるんだ。
 
18 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 00:30:42 
- 
 分かる分かるwww 
19 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 00:36:36 
- 
 んじゃ、Virrual Imouto ProrocolのRFC草案でも。。。 
 
 
 あと、役に立つかはわからないが、MessageBoxのメッセージを改ざんする方法(Kenji AIko氏のサイトより)
 http://ruffnex.oc.to/kenji/text/load_dll/
20 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:08:07 
- 
 もう言語くらい決めたほうがよくね? 
 
 俺としてはとりあえずWindowsネイティブになるもので
 ランタイムの必要ないものがいいんだが。
 C/C++とかDelphiとか。
 
 //本当はJavaが得意なんだがユーザに使ってもらえなくなるからなw
 
21 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:11:54 
- 
 >>19 
 もしかしてこっちの間違いか?
 ttp://ruffnex.oc.to/kenji/text/api_hook/
 
 
 でも↑のだけだと実は不十分
22 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 01:12:31 
- 
 Delphiはドライバ周りとかも叩けないから、C++がいいと思うのだが、フロントエンドは 
 開発効率重視でいいんじゃね。
 モジュール化して各機能はDLLで提供すればいいと思うよ。
23 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:13:09 
- 
 ドライバ周りってなにすんのよwww 
24 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 01:15:09 
- 
 SoftEther的なことを考えていた。 
25 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:15:53 
- 
 >>23 
 コントローラーでアクションさせ(ry
26 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:16:56 
- 
 じゃぁフロントエンド班とモジュール班作るか。 
 
 フロントエンド・クライアント班
 モジュール・サーバー班
 モジュール・クライアント班
 
27 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:17:29 
- 
 とりあえず安定重視でいきたい。 
 出来ればAPI Hookとか不安定の要素含んだのは無しの方向で。
28 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:21:33 
- 
 UI(と人工知能もどき)は↓で出来るとして、問題はリモートデスクトップの操作。 
 ttp://www.teratti.jp/heart/
 「他PC側でソフトの常駐などは必要なく」はそれこそハッキングしないと無理だから
 普通は操作対象のPCには何らかのソフトを常駐させる必要がある。
29 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:23:38 
- 
 言語候補 
 追加よろしく
 
 ・ C/C++(VC++、gcc)
 ・ Delphi
 ・ Java
 ・ .NET系統
 
 フロントエンドを作るための言語をまた別に作るという手もあるが。
 キャラリナ(http://www.praesens.co.jp/pws/)なんかはそうやってる。
 
30 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 01:23:59 
- 
 Myブログに書いたがSOBAフレームワークとかって使えねー? 
 こいつならJava使いも活躍できるが
31 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:24:40 
- 
 >>28 
 .NETかJava使ったら簡単にできるはず
 
32 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:25:09 
- 
 俺が考えたのは、 
 コマンドはローカル含め全部ソケットでやり取りするって方法。
 これなら後々にリモートの拡張が容易だし。外部(他のソフト)からも色々出来る。
 
 ユーザーが動作選択(または入力)
 ↓
 コマンド生成
 ↓
 コマンドをソケットで送る
 ↓
 受信
 ↓
 動作
 ↓
 レスポンス
 
 みたいな感じで。
33 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 01:32:52 
- 
 >>29 
 インタプリタ実装するなら、DashboardみたいにHTML+JavaScriptベースで記述できると
 汎用性タカス
34 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:36:16 
- 
 >>33 
 あれHTMLだったのかw
 いいかもね。
 
35 名前:デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 01:38:51 
- 
 あんまり手広げすぎたら計画倒れになる可能性があるからこれは気をつけないとな 
36 名前:・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 01:39:35 
- 
 >>32 
 要するに、たとえるなら
 
 妹サーバ・・・sh+人工無能
 妹クライアント・・・TeraTerm
 
 見たいな感じか
 
 別にVNCみたいにリモートPCにキーボードとかマウスとかのイベント送る必要ないのね。
191.91 KBytes  
 
[ 2ちゃんねるとは関係ない我が家の鯖はWindows 完全帯域無保証 ADSLサーバー ]
続きを読む
掲示板に戻る 
前100 
次100 
全部 最新50 
書き込めません><
(C) read.cgi (Perl) ver3.7 http://www.toshinari.net/(05/01/02)